外資系企業で活躍できるのはこんな人!外資系に向いている人・向かない人12個の特徴
目次
外資系企業で働きたい!と考えている方の中には、自分に外資系企業で働く適性があるのかどうか気になっている方も多いでしょう。文化が異なる環境であれば、向き・不向きは大きく変わってくるはずです。
向き・不向きを知らずに転職を決意してからでは遅い場合もありますので、自分の適性があるのかどうかをよく確認し、将来の道を判断する材料にしてみてください。
外資系と日系企業の違い・イメージ
日系企業・外資系企業と聞いたとき、それぞれに対して抱くイメージにはどのような違いがあるでしょうか。
日系企業に対するイメージとしては、ノミニケーションなどの言葉がある通り、仕事とプライベートを分けずに働くことや、成果は従業員と会社が一体となって上げていくものというイメージを抱いている方も多いはず。
対して外資系企業の場合は、成果主義で個人主義。個人に与えられている責任が明確なので連帯責任という概念はなく、さらに仕事とプライベートは分けるものというイメージがあるのではないでしょうか。
次の章で外資系企業はこんな人に向いているという特徴を挙げていきますので、自分に当てはまるかどうか確認してみてください。
こんな人に向いている
外資系企業で働くことを考えたとき、どのような特徴があれば向いていると考えられるのか、その特徴をまとめてみました。
語学力
語学力は必須と言っても過言ではないでしょう。
外資系企業の場合、上司や同僚が日本人である割合によって英語や他の言語を使わなくていい場合もありますが、昇進していくことを考えたときに海外チームや海外にいる役員などと十分に折衝ができるようネイティブレベルの語学力が必要になります。
役職を持つことを考えるのであれば、現在の語学力には自身がなくとも、スキルアップに前向きな方が向いているといえるでしょう。
常にスキルアップ
外資系企業は、優秀な方を採るために高収入を提示しています。優秀な人の集まる状態を作っているため、スキルアップを怠れば求められる成果を上げることができずに、退職しなければならなくなる場合も多いのです。
日系企業でも、もちろんスキルアップしていくことは重要です。しかし、よほどの経営危機に陥らない限り解雇はないというのが一般的。
そのため、外資系企業のように常にスキルアップしないと雇用を守れないことはほとんどありません。
自分の意見を主張できる
外資系企業には、日系企業のように同じ民族ばかりがいる環境はありません。それぞれ違う文化を持った方が働いているため、どのようなことを考えているのかは言葉に出さないと伝わらないのが普通です。
そのため、どのような立場であっても自分の意見をしっかり持ち、主張できることが求められます。何も伝えなければ、意見のない人とみなされてしまうため、重要なポストに就く可能性は低くなるでしょう。
しっかり自分の意見を主張して周囲とのコミュニケーションをとっていける方が外資系企業に向いているといえます。
フレキシブルに対応できる
日本では「失敗をするな」といわれるのが一般的ですが、外資系企業の場合、失敗しない完璧さよりもリカバリーする力があるかどうかが重視されます。
何らかの問題が起こったときにもフレキシブルに対応できる力を持っていれば、失敗してしまったとしても次につなげることができると考えられているのです。
問題を経験すれば、それだけ対処法を身につけるわけですから、頼りがいのある人材に育ってくれます。このような考え方の違いで、失敗を恐れるよりもフレキシブルさを鍛える方が外資系企業では役立てるでしょう。
上司への気遣い
ドラマや映画のイメージからか、ごますり文化が横行する日本企業に比べ、外資系企業では思ったことを何でも口にしてよく、風通しの良い環境であると思っている方が一定数いらっしゃいます。
しかし、実態はそのイメージの真逆と言っても良いでしょう。外資系企業では上司の命令は絶対という文化ですので、日本人でもびっくりするほど上司へ気遣いするのが一般的です。上司に気に入られなければ、働きにくい環境を自ら招くことになります。
何が好きなのか、どういった対応を嫌がるのか、仕事の進め方の好み、嫌いな人物などさまざまなことを知っておいて先回りすることが求められます。
すべては自分が働きやすい環境を作るためと考えて、気配りをストレスに感じない人材が外資系企業に向いています。
アピール
外資系企業では自分の意見を主張することもそうですが、出世にアピール力が関係することも珍しくありません。積極的であることを表現するために、自分の実績をアピールするようにしましょう。
何もいわずに仕事をしていると、「仕事はきちんとやっているが積極性がない」と判断されてしまいます。謙虚を重んじるのは日系企業だけと考えて、どんどんアピールをしていきましょう。
実力で勝負
外資系企業では常に実力での勝負が当たり前です。年齢が上か下かは関係ありません。そのため、若くても抜擢してくれる企業がいいという実力主義の方にはピッタリの環境です。
性別も関係なく、実力を磨き続ければどんどん出世していくことができますので、能力を試したいと感じている方は外資系企業をおすすめします。
自分自身をマネジメント
成果主義で個人主義の外資系企業では、自分自身をマネジメントすることが大切だと考えられています。服装や体型についても、自分自身のマネジメントの範疇だと捉えられることがほとんど。
すべてのことを人からいわれて動くのではなく、自分で管理して動く方が楽と思える方は外資系企業に向いているといえるでしょう。
こんな人には向いていない
ここからは逆に外資系企業に向いていない特徴についてご紹介します。
保守的・受け身
外資系企業にとってNGなのが、保守的で受け身な言動です。主張やアピール、積極性が重視される外資系企業では、その真反対にいる保守的で受け身な人材は不要とみなされる可能性が高いといえるでしょう。
安定を求める
外資系企業は成果主義であるため、一定の成果を上げていなければ安定はありません。また、フレキシブルさを重んじる考え方のため、変化の多い環境であることは確かです。
安定を求める方は、年功序列・終身雇用などの制度をまだ持っている日系企業の方が向いているといえるでしょう。
指示をもらって働きたい
受け身とも同義ですが、指示をもらって働きたい方は外資系企業に向きません。積極的に自分で仕事を取りに行く、あるいは仕事を作るような人材でなければ、生き残っていくことは難しいでしょう。
将来は管理者としてゆっくり働きたい
日系企業でも年功序列の企業の場合、管理者になれば楽ができる場合もあります。部下にすべてを任せて、自分は判断だけ下すという働き方は年功序列の制度があればできていました。
しかし外資系企業や成果主義に切り替わってきている日系企業では、プレイングマネージャーが求められており、自分でも成果を出しながら部下のマネジメントをするのが当たり前です。
ゆっくり働きたいと考えている方は、外資系企業を転職先として考えない方がよいでしょう。
自分では適性があるかわからないという方は…
記事をここまで読んで、外資系企業で活躍できる人と、そうでない人の特徴がだいたいおわかりいただけたのではないかと思います。
日系企業とは違い、向いていない人にとっては大変苦痛な環境であることに加え、苦痛に感じながら成績が出せずにいれば問答無用で職を失うことにつながりかねない環境であることも外資系企業の特徴です。
ここまでの12個の特徴の中で、どれだけ該当しましたか?もし「外資系企業に向いている」という要素のほうが圧倒的に「外資系企業に向いていない」という要素よりも上回った場合にはぜひともトライしてみるべきです。
また「外資系企業には向いていない」という要素が多く見受けられ不安に感じている方は今一度立ち止まって自分の適性を考え直してみたり、適性ではなく努力で打ち勝てるような人物を目指すという方法もあります。
もし「外資系企業に向いている」という要素が圧倒的に上回っていて、それでもなお「本当に自分は外資系企業でやっていけるだろうか…」という不安要素が残る方は、転職エージェントをはじめとした転職のプロフェッショナルに相談をしてみましょう。
転職エージェントは転職の案件を取り扱うだけではなく、相談者にとってもっとも有益となるキャリアの方向性を示してくれる存在でもあるので心強いですよ。
とくに外資系企業への転職を志望されている場合には、勢いだけで転職を決めてしまうと後戻りできない場合もあります。不安要素を残したまま勢いで転職してしまうようなことのないように、専門家に相談した上で納得の行く答えを出すように努めましょう。
おわりに
実際に働いてみたことがなければわからないことも多い、外資系企業の特徴をご紹介しました。今まで勤めてきた日系企業との違いを事前に知っておけば、転職してから後悔することもなくなるはずです。
「向いている・向いていない」12の特徴で自分は何に当てはまるのか、検証した上で転職先の候補を絞り込むようにしましょう。
もし外資系企業で活躍したいと思っているのであれば、ご紹介した、向いている人の特徴を参考に、仕事への姿勢を変えることから始めてみることをおすすめします。