【完全版】転職するのに知らなきゃ遠回り!?外資系企業の目に留まる履歴書の書き方
人気企業・大手企業の転職には、利用者の10人に6人は内定する転職エージェント経由がおすすめです。
人気の企業では応募者が殺到し、優秀者な方が埋もれてしまう為、求人を非公開にして、転職エージェントを利用する傾向があります。
人気企業・大手企業で年収アップしたい…という方は、転職エージェントに登録して相談してみるのをおすすめします。
目次
「外資系企業に転職したいけれど、英文履歴書の書き方がわからない…」とお悩みではありませんか?外資系企業への転職を検討し始めて一番初めにぶつかる難関が履歴書であったと語る経験者はとても多いものです。
日系企業への転職であれば、決まったフォーマットの履歴書に予め決められた内容を記入していけば完成するのに対し、外資系企業へ提出する履歴書は決まったフォーマットが存在しない方が一般的だからです。今回は、外資系企業の採用担当者をうならすような履歴書の書き方をアドバイスします。
外資系企業の切符を掴める人の特徴
履歴書を作成し始める前に、外資系企業が求める人物像についてクリアに理解しておく必要があります。どんなに立派で完成度の高い履歴書を用意できたとしても、面接でその履歴書から想像した人物からはかけ離れた候補者だと判断されてしまえばチャンスは一気に遠のくからです。
外資系企業へ転職を希望する場合、まず大切となるのが「巧みな自己プレゼンテーション」といえます。日系企業においては控えめで謙虚な人物が理想的とされる側面もありますが、外資系企業においてそのような人物は「掴みどころがなく積極性に欠ける印象」とジャッジされてしまいかねません。
だからといって、何の根拠もなく自信満々な態度で面接をすれば良い印象を与えることができるわけではありません。外資系企業の採用担当者が見ているのは、大まかに言って以下の2点であることを覚えておきましょう。
- 根拠があり、履歴書に明確に記せる知識・スキル・経験
- 根拠に裏付けされた自信あふれるプレゼンテーション
この2つが揃っていなければ、外資系企業の採用担当者の目には数多くいる候補者のひとりとしてしか映りません。しかし一方でこの2つが揃えば、もうすでに外資系企業への転職を可能にする切符を持ち合わせていると考えても良いといえます。
外資系企業が好む履歴書とは
外資系企業が求める人物像をお伝えしたところで、次に具体的な履歴書の書き方を解説します。先に説明したとおり、日系企業に提出する履歴書とは異なり定形のフォーマットがないのが特徴となります。
つまり、いかようにも自分をアピールする材料として使えるという考え方もあるのです。先に気をつけたいポイントをまとめます。
- 結論ファースト!重要な内容は冒頭に書く
- 最新の履歴から先に書く
- 簡潔に書く
これらのポイントを押さえた上で、具体的な作成方法を解説します。
結論ファースト!重要な内容は冒頭に書く
日本語と英語を比較すると、文法的に英語は”主語に続いて動詞が来る”という言語であり、日常から必然的に結論を先に述べているという特徴があります。
一方日本語は動詞が最後に来るという特徴を持っているので、結論はどうしても文章の最後に出てきます。英文履歴書を作成するときには、文法のみならず内容も結論や重要な内容を先に書くように注意しましょう。
1. 氏名・連絡先
2. 現在所属している企業、もしくは団体
3. 志望動機
4. 職歴やインターンの経験
この順番に書いていけば、このあとの内容にもスムーズにつながるようになります。
最新の履歴から先に書く
日本語の履歴書を作成する場合、高校卒業、大学入学卒業、過去の出来事から記載している方法が一般的ですよね。英文履歴書の場合、その順序は逆になります。
まず先に直近の職歴を記載し、次に学歴を遡って記載していきます。日本語の履歴書だと例文に沿って高校卒業まで書くことがありますが、英文履歴書においては最終学歴のみを記載します。
記載する際には、学校名だけれではなく学部・専攻も明確にしておきましょう。取得した資格や免許がある場合にも、直近に取得したものから順番に記載します。特にアピールしたい資格・免許である場合には、学歴の前に記載しても良いでしょう。
簡潔に書く
日本語の履歴書にも共通することではありますが、とかく結論ファーストを好む欧米人向けに履歴書を作成する際には、長ったらしい文章でアピールをするのは避けましょう。
簡潔にまとまっていない履歴書は、伝えたい内容が頭の中が十分に整理されていない候補者であるという印象を生み出すことにつながるからです。
テンプレートやフォーマットはあるの?
先に説明したとおり、英文履歴書を作成するに当たり、文具店などで目にするような定形のフォーマットやテンプレート、それらを印刷した用紙はありません。だからといって、「イチから英文履歴書を作るなんて無理だ…」などと肩を落とす必要はありません。
外資系企業への転職を希望する方の多くは転職エージェントの力をフルに活用しているからです。転職エージェントに登録しておけば、担当者があなたの作成した英文履歴書に目を通してアドバイスもくれるので、独りよがりな内容にならずに済むというメリットもあります。
外資系企業に提出する履歴書の作成する上で、注意していただきたいのが「見た目のスマートさ」です。
日本語の履歴書ではあまり重要視されないポイントではあるものの、レイアウトがきれいで読みやすい履歴書は、業務をする上での時間短縮に対する意識の高さをうかがわせ、採用担当者から好印象を持ってもらいやすくなります。
まずは自分で作成する上で最低限知っておきたいポイントをお伝えします。
履歴書に使用するフォント
日本では明朝体やゴシック体が一般的なビジネス文書のフォントとして使用されますが、英文においては”Times New Roman”が妥当と言えるでしょう。
新聞にも使用されているフォントなので、英文に日々目を通している欧米人にとって、もっとも親しみやすいフォントであることを覚えておきましょう。
また、電話番号や住所の番地、日付などを記載するときに使用する数字にはアラビア数字を使用することも覚えておきましょう。時計などに使われているローマ数字は履歴書に使用するには適していません。
カバーレターは?
日本でも、なにか書類を送付する際には送付状を使用するのがビジネスマナーですよね。これは外資系企業においても同様です。カバーレターをつけずに履歴書を送付してしまうと、日系企業同様「ビジネスマナーはあまり身についていない候補者なのかな…」を初っ端からイメージダウンを与えてしまいます。
また、履歴書には書ききれない熱意や伝えたいことがたくさんあったとしても、カバーレターにその内容を記載するのが絶対にご法度です。
カバーレターは履歴書の表紙と捉え、中身もスマートさを邪魔しない簡潔な内容で記載しましょう。書くべき内容は以下です。
- 氏名
- 連絡先
- 応募日
- 応募先
- 簡潔な志望動機・希望職種・自己PR
最後に手書きの署名を添えて、英文履歴書が同封してあるという旨を記載すれば完成です。
より魅力的な人材と感じてもらうためには…
カバーレター、履歴書の準備が整ったら、必ず第三者に一度チェックしてもらいましょう。どんなに美しくカバーレターや履歴書を作成しても、その中でスペルミスや改行ミスなどがあると「仕事においても、少し仕上がりに雑さがある候補者では…」と思われてしまいます。
自分で作成した書類のミスは自分では気づきにくいものです。だからこそ、転職エージェントの担当者に一度見てもらうか、家族・友人にチェックしてもらうのも良いでしょう。仕事の仕上がりがていねいであろうと思われるような工夫は、採用担当者の目にもポジティブに映ること間違いなしです。
さいごに
いかがでしたでしょうか。
履歴書作成の時点ですでに外資系企業への転職を諦めかけていた方にも光明が差し込んできたのではないでしょうか。何か不安な要素があるときには、転職エージェントのようなプロフェッショナルの手を大いに借りて自信を持つことが、外資系企業への転職、ひいては外資系企業での成功につながります。